AutoDeskマスター試験の想定問題をWEB上で出来るというので少しやってみた。
1問目
角度を30度方向に一時的に制御して線分を作成するとき、入力する記号を下記から選んでください。
>30
<30
@30
/30
2問目
二重描き部分のオブジェクトを循環させて選ぶとき、使用するキーを下記から選んでください。
[Enter]キー
[Tab]キー
[Shift]キー
[Ctrl]キー
3問目
文字を含むオブジェクトをMIRROR(鏡像)させるとき、文字は反転しないようにするために設定するシステム変数を下記から選んでください。
TEXTVALを1に設定する
TEXTVALを0(ゼロ)に設定する
MIRRTEXTを1に設定する
MIRRTEXTを0(ゼロ)に設定する
4問目
非自動調整寸法をオブジェクトに関連付けで自動調整寸法として再割り当てを行う場合に使用するコマンドを下記から選んでください。
DIMOVERRIDE
DIMORDINATE
DIMSTYLE
DIMREASSOCIATE
などなどだ。
時間が無かったので途中で止めてしまったけど、やってたらきっと全問正解だったんだろうなぁ~。
受けてみよっかなぁ~。
僕が持っている資格といえば、普通自動車と四級船舶だけだもんなぁ~。
AutoCADのお話。
同じ位置を表示している複数のビューポートがある。
ビューポートごとにレイヤーをフリーズすることでいろんな表現をする。
そんなデータで新しくレイヤーを追加すると、既にあるビューポートでそのレイヤーをフリーズしなければならない。
それがうっとうしいと感じたことはあるかい?
僕はうっとうしかったのだ!
レイアウトの数22。ビューポートの数151。
最近ずっとそんなデータを扱ってた。(そんなデータにしたのは僕ですが…)
変更があった時に全ての図面に変更が反映されるのはいい。
でもレイヤーを追加するとフリーズが大変なのた!
ふと思い出した。
確かAutoCAD2008ではビューポートの機能が向上していたはず。(通常は2006を使っています。)
見てみると、あった!
画層プロパティ管理に「全ビューポートでフリーズした VP 画層を新規作成」ボタン!
もうちょっと早く知りたかったが、遅くは無かった。
おかげで助かりました。
ちなみにビューポートの色、ビューポートの線種、ビューポートの太さ なんかもそれぞれ設定できます。
前回エントリーは体調を崩しパスしました。
ということでちょっと古い話で恐縮しますが・・・
7月上旬、某GIS関連ソフトメーカーの主催するシンポジウムに参加して来ました。
何人かの論客が講演する形式でしたが最初に登場したのがその辺にいそうなおばちゃん
で何?この人って感じでしたが後から聞くと結構GIS関連では有名な人だったそうです。
人は見かけによらない典型ですね。(ただ単にわたくしが無知なのは内緒)
シンポジウムの内容はここでは割愛いますが(正直あまり理解できてません)驚いたの
がその場に来ていた人の数です。
ほとんど満杯だったでしょうか、盛況でしたね。
こういうシンポジウムに参加するのは初めてだったのですがこれほど人が集まるとは
正直びっくりしました。
それだけGISが旬なのかも知れません。
GISについては全くの素人の私が言うのもなんですが
「かなりきてると思います。」
このGISをどのように仕事に活かせるかどうかはまだまだ見えてきませんが必ず我が社の
強力な武器のひとつに成り得ると確信しました。
GISチームに期待しましょう~。
世界の七不思議が変更になったというニュースを見て
Auto cad の七不思議
1. 多角形のオブジェクトにハッチングをする時に
きれいにハッチングが出来ないことがあります。
2. …………考えときます。
基準不適合レイヤーと基準レイヤーが分かりく
画層の移動も簡単になり、履歴も残るので作業しやすくなりました。
リーダ有難うございました。
