社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?

お疲れ様です。「うぬぼれ」ターミヤです。

本日は私個人としては久しぶりに電子納品の作業をさせていただきました。
久しぶりにやってみると社内開発ツールが増えてましたねぇ。
ナイスアイデア!と心の中で叫びながら作業を進めさして頂きました。

電納ツールに限らず、ナイスアイデア!ナイス発見!を社内で感じる機会が増えてきました。
これからが楽しみですなぁ。
 

おつかれさまです。「ドリンクバーで朝まで語り明かす男」ターミヤです。

AutoCADやAutoCAD Civil3Dは目を閉じてても操作できるターミヤですが、(嘘
今までAutoCAD Map3Dはほとんど操作する事はございませんでした。

しかしこの度、重い腰をあげる事となりました。
あげてみるとビックリしましたねぇ。
やれOracle接続だの、やれスキーマだの、やれフィーチャだの、やれチェックアウトだの!
今まで毎日使ってたソフトに全く別のこんな世界があったとは…。

まだ大海原に船を漕ぎ始めた所ですが、弊社の開発力を駆使すれば面白い事が出来るのでは?と期待しております。
そんな様な事もやっていきますんで何卒よろしくお願い致します。
 


で、日常生活で身近なGISといえばカーナビ。
昨日ターミヤカーに初めてカーナビが搭載されました~。
今までマイカーにナビが付いてなかったから「北谷の悲劇」が起こったのだ!
「北谷の悲劇」はこちら↓
http://kyoshin.blog.shinobi.jp/Entry/833/
これでもうあんな惨劇は繰り返さないぜ!
えっ、そんな問題じゃない?
 

Oh!

初めて見ました。iPad
電車の中でiPadをしてる人がいて
何かを読んでるみたいでした。
iPadで、新聞とかで読めるなら 今は当たり前の風景
新聞を折って折って読んでるサラリーマンの姿は
減ってしまうんでしょうね

おつかれさまです。「最近機械に嫌われている男」ターミヤです。

な、な、無くなってます!
「AutoCAD Civil3D 2011」から「Visual Basic for Applications ソフトウェア」が!
無くなっちゃってるんですよ…。

以前にも書きましたっけ? AutoCAD開発者用ヘルプからの抜粋。



Microsoft は、64 ビット VBA SDK ライブラリ(.dll)の提供を保証していません。今後、64 ビット AutoCAD は in-proc コンポーネントとして VBA を実行することができなくなります。現在、VBA コンポーネントは 32 ビット out-of-process COM コンポーネントとして動作しており、64 ビット AutoCAD VBA ユーザに対しては、応急的な対応策を提供しています。この対応策では、既存の VBA コードを少し変更する必要が発生する可能性があります。この応急処置は AutoCAD の将来のバージョンでは不必要になるかもしれませんが、既存の VBA コードを VB. NET. に移植することをお勧めします。


そういう事なんです。(どういう事?)
まぁ簡単に言うと、「時代の流れでVBが進化せざるを得ないのでこれからは進化したVBを使ってね。」
的な感じ?

「なにー!! 無くなると知ってて無くなるものをワシらに教えたのかー!!」
新人さん達の怒号が聞こえてきそうです。

知ってて、あえてです。
今覚えてる事は絶対無駄にはなりません。
将来は、お勧めされた通り「VB. NET.」に移植すればいいだけ(?)です。
導入としてはこの方がいいかと思います。
いずれ機が熟したら.NET APIに乗り換えましょう。

実は「AutoCAD Civil3D 2011」でもAutodeskのサイトからVBAソフトをダウンロードしてインストールすれば使えます。
まだ数年はそんな形でサポートが続くんじゃないでしょうか?

shi-i-oh 様 とりあえずVisual Studioの購入をお願い致します。
 


どうも「太陽が暮れた季節」GMです。

3月も今日で終わりで年度末仕上げの業務も一段落といったところでしょうか。
皆様、毎日遅くまでお疲れ様でした。
引き続きの業務やこれからの業務もありますが一息つける方は十分に休息を
とって次に備えて下さい。

さて、突然ですが三角関数って皆さん、中学や高校で習ったと思いますが
憶えてますか?

自慢じゃありませんが私はすっかり忘れてしまいました(笑
その三角関数ですが現在携わっている業務の数量計算に頻繁に出てくるのです。
正弦定理や余弦定理、三平方の定理などなど・・・・そんな公式を利用した
エクセル関数があるのです。

必死になって記憶を辿るのですがそれにも限界があります。
ネット検索等を駆使しながらなんとか記憶を取り戻すことに数時間かかり
やっとの思いで三角関数の初歩を理解し、そこからこの関数の意味を探り当てる
というめんどくさい事になっています。
(本当は当社の若手NO.1に教えて貰ったのは秘密です)

学生時代はよく、
「こんな公式、社会に出たら絶対に使わへんよなぁ」とか
「足し算・引き算・かけ算・割り算さえ理解出来たら十分」とか
悪態をついていたことを今更ながら後悔している次第です。
文字通り「後悔先に立たず」ですが・・・・

これを見ているよい子の皆さん、
学校で習うことは社会に出たらいつかどこかで役に立つ事がある(かも知れない)
という事を肝に銘じて勉強に励んで下さいね。


それでは。
 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
なかのひと
最新コメント
(04/24)
(04/15)
(03/12)
(02/27)
(02/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GM
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
テレビにツッコミいれる事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析