僕が建築設計事務所に就職したときの話だ。
その事務所の経営者であり一級建築士である先生(先生と呼ばされた。)
に分からない事を質問しに行くと、
「ここは学校や無いぞ!分からん事は自分で調べろ!」
初日からいきなりカマされた。(学校や無いのに先生ですか。)
別の日、分からない事を調べて悩んでいると、
「オイ!まだ出来てへんのかいな!?さっさと聞きにこんかい!」
(どないせえっちゅうねん!)と当時の僕は心の中で叫びました。
でも今思うと、
「何でも自分で調べて自分で考える習慣を付けておかないと君の将来は明るく無いですよ。 でも経済性を無視する程悩まれては会社としては困るのですよ。 学校では無いのですから。」
やさしい感じで解釈するとこういう事を言いたかったんでしょうねぇ。たぶん。
印刷設定の作成は各自行ってください。
ストレス溜まってますか?
いきなり鬱な気分になる質問ですみません。
「溜まりまくって、利子つきそうだ」という方も、「全然~ないですぅ~鬱って何?」みたいな
天然さんも必見ですよ。
「もうストレスなんて怖くない!来るならドンと来いよ!」をちょっとご紹介します。
人間には大なり小なりストレスはあるといいます。
またストレスは一般的に外からやってくるとも言われてます。
が、しかしその考え方を180度変えて実はストレスは自分の中にあるんだ、だから発想を
変えれば気にならなくなるという考え方が上記の「もうストドン!」なんです(勝手に略してる
この「もうストドン!」の基本的な考え方は3つ、
ストレスを感じたとき
(1)それは自分でコントロールできるものか?
↓
(2)"こうあるべき”と思うことを"これでいいのだ"に置き換える。
↓
(3)コントロールできる事に集中する。
これだけです。簡単でしょ?
これだけではわかりにくいので例をあげていきましょう。
例).朝、寝坊して急いで駅のホームまで走ったら電車が出てしまった。
(1)まず、この状況を自分でコントロール出来るか判断します。
電車の発車を自分でコントロール出来ますか?出来ません。
(原則として他人、社会、自然現象など外部のものは自分ではコントロールできません。
自分でコントロールできるのは自分自身だけです。)
(2)自分でコントロール出来ないことにイライラするときは必ず考え方に無理があります。
この場合、「電車は私を待つべきである。」と考えているのです。電車はあなたとは関係なく
定刻通りに出発します。電車は待つべきと言う考え方に無理があるのです。
そこで「電車が私を待ってくれればよかったけど仕方がない、これでいいのだ」と考え方を
置き換えます。
(3)次に自分でコントロールできる事に集中します。
つまりあなた自身の次の行動に集中してください。具体的な選択肢の中から、どれを選べ
ばいいのか考えてみてください。
この場合だと、「次の電車を待つ」のがまず考えられる具体的な選択肢ですよね。どんなに
イライラしても、焦っても次の電車が早く来たりはしません。覚悟を決めて待ちましょう。
電車に乗り遅れて遅刻しそうなら「電話連絡する」のも選択肢のひとつです。他にも「タクシ
ーをつかまえる」「全速力で目的地まで走る」などいくつかの行動が考えられます。
その中から最良の行動を選択してください。ポイントは「自分でコントロールできることに集
中することです。
それが終わったら、もうイライラしたり焦ったりする必要はありません。だって、最良の行動
をとったし、電車はあなたがコントロールできないものなのです。
この方法を続けることでストレスを軽減できるのです。
もっと具体的にいくと
例)、あちゃー仕事がどんどん増えて重なってきた。どうしよう・・・
(1)仕事の量を自分でコントロール出来るか?
仕事量など外部からのものは自分でコントロール出来ません。
(2)イライラする考え方は?
仕事量は自分でコントロール出来るべきである。
ハイ、そんな事無理ですね。
仕事量をコントロール出来ないの残念だけど仕方がない、これでいいのだ。
(3)コントロール出来ることに集中する。
・徹夜する。
・会社を休む。
・落ち着いて段取りを考え、ヘルプが必要ならそれを社内に伝え、取引先には
無理なものはちゃんと伝える(要は相談する。)
もちろん答えは一番最後ですよね~(笑
皆さんも、もし最近ストレス溜まってるなぁって感じたときはこの「もうストドン!」を実践して
みては如何ですか?
ではまた。
一つ一つ画層管理で触るのは大変なので、 リーダーにお願いして
ボタンを押すだけで フリーズand非表示の画層を削除する魔法のボタンを作って
もらいました。
今している図面にフリーズand非表示の画層が特に多くて すごーく助かっています。

有難うございました。
CADでいう "スプライン"や"ポリライン"らしきものを、EXCELで作図しております。
EXCELってそんなことも出来るんですか??と疑問でしたが、
そこそこそれらしいもん描けるんや~と、新発見。
でも。
かっ、描きにくい・・・・・・
CADって素晴らしい