社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?

先日、普通に図面を開こうといつものようにサーバー上のファイルをダブルクリックする
となんか変なダイアログが・・・・「無効なファイル名です」・・・ふーん、何が無効やねんと

なんか変な文字をファイル名に使ってるのかなとあれやこれや考えて見てもわからず
とりあえずデスクトップにファイルをコピーしてもう一度開いてみる。すると・・・

普通に開くではありませんか・・


あらやだ、開いた・・・・なんでやろ・・・と小一時間気になって気になって仕事になりません。

 

そして必死で考えたあげく出た結論は・・・・・・・・

 


「文字数制限」という事でした~。


フォルダ名・ファイル名合わせて255バイトを越えるものはAUTOCADでは開くことが
出来ないのです。(というかWindows全般の制限かな??ようわからん)

255バイトというと半角1バイト全角2バイトですので(多分)全角で127文字を越えると
上記の「無効なファイル名です」となり図面を開くことが出来ません。

 

これからもし上記の「無効なファイル名です」というダイアログが出たときはこういう理由
ですのでお気をつけ下さい。

 

ここで皆さんから疑問の声が・・・・

 

「そんな長いフォルダ名とファイル名使わへんわー」

 

 


ですよねー(涙目

 

Oh!

Raster Design を使用して補正をする作業をしました。

補正をかける時に 三角形と多項式の二種類があるのですが、

どちらを使用するほうが、正確な補正がかけられるのかいつも悩みます。

少しのことでも補正の完成度がちがうように感じるので難しいです。

追伸…しーいーおー様羽二重餅頂きました。

    美味しかったです。ご馳走様でした。

この前 Oh! さんが作業してた図面が「名前の付いた印刷スタイル」(stbの方)になっていた。

図面の設定を「色従属印刷スタイル」(ctbの方)に変えるコマンドを教えようとしたけど思い出せない。

「なんやったかなー。changeで始まったような気がするけどなー。」と僕。

すると Oh! さんはコマンドラインに「ch」と打って「Tab」キーを押し始めた。

すると「ch」で始まるコマンドが次々と出てくるではないか!!

…知らんかった。そんな機能があるとは…。

結局そのコマンドを思い出せずじまい。教えるつもりが違う事を教えていただいた。

Oh! さんはAutoCAD歴は10年以上のベテランさんだからな。(言い訳

印刷スタイルを変換するコマンドは「convertpstyles」でした。

全然「change」や無いっちゅうねん!

 

かなり前にGMさんが書かれてた、Express Tools の Change Space コマンド。

今、画層整理で、活用しています。

モデル空間からペーパー空間へ、オブジェクトをもってきてるんですが、

あっっ!!!という間ですね。。。感動です☆

 

でもひとつ、モデル空間に図面がたくさんあって、レイアウトをいくつも作成してある (←意味わかります?)

というファイルで、『引数のタイプが間違っています。グリッドが細かすぎて画面に表示できません』

と、怒られてしまいました。何が悪いんだろう???

 

文字を改行すると寸法線が切れてしまうのはどうしたらいいもんなんでしょうか?

 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 26
27 28 29 30 31
なかのひと
最新コメント
(04/24)
(04/15)
(03/12)
(02/27)
(02/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GM
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
テレビにツッコミいれる事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析