社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
お疲れ様です。「ターミヤ」です。
AutoCADのコマンド一覧表を見てますと、R14の頃は約300個程度だったコマンドが2014では750個程度に増えてるんですねぇ。
はたして何個のコマンドを使った事が有るんでしょうか?
言うてる間に2015?
お疲れ様です。ターミヤです。
Infrastructure Design Suite には3ds Max Designが入っています。
去年 Infrastructure Design Suite2013を導入しまして、3ds Maxを初めて触りました。
少しチュートリアルをやってみただけでした。
あれから1年と少し。
3ds Maxが使う仕事のお話なども有りましたが、とても実務で使える技量では無いので断念。
で、1年ぶりにチュートリアルをやってみました。
するとどうでしょう。
去年はよく分からなかったレンダリングのカメラ効果の事がスイスイ入ってくるではありませんか。
カメラを趣味にした甲斐がありました。
そして改めて3ds Maxの凄さを実感しました。
絞り F8.0 | 絞り F1.8 |
F1.8の方が背景がぼけてますねぇ。凄いですねぇ。
もっと使いこなしたいですねぇ。
先日、トランスレーターとCALSツールに関する説明をさせていただきました。つたない説明だったので、なかなか分かり難かった部分も多かったと思います。
申し訳ありませんm(_ _)m
また、話の中で、0.25分とか1分という話があり、細かい事を…。と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、CALSの仕事は、0.5分(30秒)単位で、管理・作業・精算等が行われるシビアな仕事です。
また、スパンも短く、作業レベル(内容)も全然違うため、その業務のTPOに合わせた作業が必要となります。
みなさんが、つくってくれた様々なツール、個人が持っている知識を駆使する事により、素早く精度の高いデータができるわけですが、今後も、いろいろご協力いただいて更なるレベルアップを目指したいと思います。
やはり、実際に作業をしてみないとわからない事も多いと思いますので、実際作業に入っていただく際、わからない点につきましては、説明させていだだきたいと思っていますが、今回の説明を頭の片隅においておいていただければ幸いです。

いけべっち
申し訳ありませんm(_ _)m
また、話の中で、0.25分とか1分という話があり、細かい事を…。と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、CALSの仕事は、0.5分(30秒)単位で、管理・作業・精算等が行われるシビアな仕事です。
また、スパンも短く、作業レベル(内容)も全然違うため、その業務のTPOに合わせた作業が必要となります。
みなさんが、つくってくれた様々なツール、個人が持っている知識を駆使する事により、素早く精度の高いデータができるわけですが、今後も、いろいろご協力いただいて更なるレベルアップを目指したいと思います。
やはり、実際に作業をしてみないとわからない事も多いと思いますので、実際作業に入っていただく際、わからない点につきましては、説明させていだだきたいと思っていますが、今回の説明を頭の片隅においておいていただければ幸いです。
いけべっち
お疲れ様です。電柱を消しまくる男「ターミヤ」です。
ここ数日、Photoshopの使用率が急上昇しております。
現況写真から撤去するものを消して、新設するものを足して。
いわゆる一つのフォトモンタージュってやつですね。
新設するものはCADでモデリング・レンダリングした画像を合成するのですが、やっかいなのは消す方。
消すという事は、消した物の向こう側にある風景を作り出さなくてはなりません。
電柱のような細い物であればまだしも、わさわさと生い茂った高木を消すとなるともう大変。
その向こう側を想像力豊かに仕上げております。(頑張れ「かかか」さん!)
フォトモンタージュでもう一つやっかいなのがカメラ位置。
CADでレンダリングする際、現況写真と同じアングルにカメラを配置する必要があります。
ピタッと合う位置を見つけるのは至難の業。
でも今日、少しイイ方法を思いつきました。
ピタッッ!!と合わしますよ ♪
その方法は企業秘密という事で。
ここ数日、Photoshopの使用率が急上昇しております。
現況写真から撤去するものを消して、新設するものを足して。
いわゆる一つのフォトモンタージュってやつですね。
新設するものはCADでモデリング・レンダリングした画像を合成するのですが、やっかいなのは消す方。
消すという事は、消した物の向こう側にある風景を作り出さなくてはなりません。
電柱のような細い物であればまだしも、わさわさと生い茂った高木を消すとなるともう大変。
その向こう側を想像力豊かに仕上げております。(頑張れ「かかか」さん!)
フォトモンタージュでもう一つやっかいなのがカメラ位置。
CADでレンダリングする際、現況写真と同じアングルにカメラを配置する必要があります。
ピタッと合う位置を見つけるのは至難の業。
でも今日、少しイイ方法を思いつきました。
ピタッッ!!と合わしますよ ♪
その方法は企業秘密という事で。
お疲れ様です。ターミヤです。
前回、AutoCAD2014がリリースされた事をお伝えしました。
バージョンアップする度に我々が気になるのはカスタマイズ環境。
2014ではどうなってるの?と調べてるとこんなのを見つけました。↓
http://through-the-interface.typepad.com/through_the_interface/2013/03/autocad-2014-for-developers.html
いつも.NETのお勉強をさせて頂いている有難いブログでございます。
タイトルを見てると JavaScript API !? VBA 7.1 !?
カスタマイズ環境が大きく変わりそうな予感。
しかしお世辞にも英語が堪能と云えない私…。
完全に理解できませぬ。
で見つけました。↓
http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2013/04/autocad-2014-%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%81%9D%E3%81%AE-3.html
VBA7.1 といっても.NETに非ず…
まぁ2014が届いて使ってみれば分かる事でしょう。
Infrastructure Design Suite 2014が届くのを楽しみに待ってます。
前回、AutoCAD2014がリリースされた事をお伝えしました。
バージョンアップする度に我々が気になるのはカスタマイズ環境。
2014ではどうなってるの?と調べてるとこんなのを見つけました。↓
http://through-the-interface.typepad.com/through_the_interface/2013/03/autocad-2014-for-developers.html
いつも.NETのお勉強をさせて頂いている有難いブログでございます。
タイトルを見てると JavaScript API !? VBA 7.1 !?
カスタマイズ環境が大きく変わりそうな予感。
しかしお世辞にも英語が堪能と云えない私…。
完全に理解できませぬ。
で見つけました。↓
http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2013/04/autocad-2014-%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%81%9D%E3%81%AE-3.html
VBA7.1 といっても.NETに非ず…
まぁ2014が届いて使ってみれば分かる事でしょう。
Infrastructure Design Suite 2014が届くのを楽しみに待ってます。