社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
新年度を迎えて我々は色々と新しい事にチャレンジしています。
社内で使用する専用アプリケーション。
今まではWindowsフォームアプリケーションで作っていましたが、WPFアプリケーションに挑戦し始めました。
QGISのプラグインを作れるようにPythonに挑戦し始めました。
ソフト制作会社では無いですが、ソフト制作の依頼も時々頂きます。
作ったものが時代遅れなモノにならないよう常に挑戦し続けます!
AutoCAD用 住所検索ツールパレット作りました。
社内で使用する専用アプリケーション。
今まではWindowsフォームアプリケーションで作っていましたが、WPFアプリケーションに挑戦し始めました。
QGISのプラグインを作れるようにPythonに挑戦し始めました。
ソフト制作会社では無いですが、ソフト制作の依頼も時々頂きます。
作ったものが時代遅れなモノにならないよう常に挑戦し続けます!
AutoCAD用 住所検索ツールパレット作りました。
昨日、AUTODESK様からこんなメールを頂きました。
「Infrastructure Design Suite 2017」がリリースされたのですね。
今年は例年より早いですねぇ。
早速ダウンロードページに行きました。
しかし選択できるのは英語版のみ。
メールをよく読みますと「現在ダウンロード可能なのは英語版のみとなります。対応言語の追加に関しては、 Autodesk Account を定期的にご確認ください。」
とありました。
まぁ私の語学力をもってすれば英語版でも問題ないさー。
ダウンロードしました。
インストールしました。
Civil3D2017を使い始めました。
10分でウィンドウを閉じました。
日本語版のリリースを首を長くしてお待ちしております。
「Infrastructure Design Suite 2017」がリリースされたのですね。
今年は例年より早いですねぇ。
早速ダウンロードページに行きました。
しかし選択できるのは英語版のみ。
メールをよく読みますと「現在ダウンロード可能なのは英語版のみとなります。対応言語の追加に関しては、 Autodesk Account を定期的にご確認ください。」
とありました。
まぁ私の語学力をもってすれば英語版でも問題ないさー。
ダウンロードしました。
インストールしました。
Civil3D2017を使い始めました。
10分でウィンドウを閉じました。
日本語版のリリースを首を長くしてお待ちしております。
地理院地図パートナーネットワークに酸化もとい参加している企業が掲載された「パートナーリスト」が新しくなっておりました。
従来は一覧表のような形で、企業名・業務内容・連絡先等が事務的に掲載されていただけですが、今回は様式が変わり、各社パワーポイントで作成したものを地理院の事務局に送り、それをPDFにして公開されております。
我が協進エンジニアリングも無事に掲載されておりました!
もっと派手に作らないと埋もれてしまうなと反省しつつ、とりあえずはよかったよかったと眺めております。
地理院地図パートナーリストが新しくなりました。 国土地理院では、地理院地図パートナーを随時募集しております。 http://t.co/kV3st1Yuvu pic.twitter.com/MCgynYiTst
— 地理院地図 (@gsi_cyberjapan) 2015, 10月 15
従来は一覧表のような形で、企業名・業務内容・連絡先等が事務的に掲載されていただけですが、今回は様式が変わり、各社パワーポイントで作成したものを地理院の事務局に送り、それをPDFにして公開されております。
我が協進エンジニアリングも無事に掲載されておりました!
もっと派手に作らないと埋もれてしまうなと反省しつつ、とりあえずはよかったよかったと眺めております。
お疲れ様です。ターミヤです。
御好評を頂いております開発ブログ「キョウシン・ラボ」。
1週間に1度の更新を目標にしていますが、最近更新できておりませぬ。
忙しくなってくるとやっぱりねぇ。(^^;
先日アクセスログを見てますとブラジルからのお客様。
そんな遠くから。なんか嬉しいですねぇ。
その他の海外からのお客様は
アメリカ、ベトナム、イギリス、マレーシア、スペイン、イラク、台湾。
多分直帰なさってるかと思いますがチョット嬉しいです。
頑張って更新していきます!
御好評を頂いております開発ブログ「キョウシン・ラボ」。
1週間に1度の更新を目標にしていますが、最近更新できておりませぬ。
忙しくなってくるとやっぱりねぇ。(^^;
先日アクセスログを見てますとブラジルからのお客様。
そんな遠くから。なんか嬉しいですねぇ。
その他の海外からのお客様は
アメリカ、ベトナム、イギリス、マレーシア、スペイン、イラク、台湾。
多分直帰なさってるかと思いますがチョット嬉しいです。
頑張って更新していきます!