社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
今週出会った不思議なDWGのコーナー!
AutoCADで図面を開くと見た目は普通の図面。
しかし、直交モードで作図しようとすると水平方向に作図できるが鉛直方向に作図できない。
UCSアイコンが非表示の設定だったので表示させるとこんな状態でした。
UCSをワールドにしました。
ワールドなのにカーソルが斜め。
SNAPANGを0にしてようやく普通の状態に。
何故こんな設定で保存されていたんでしょうかねぇ?
不思議なDWGでした。
AutoCADで図面を開くと見た目は普通の図面。
しかし、直交モードで作図しようとすると水平方向に作図できるが鉛直方向に作図できない。
UCSアイコンが非表示の設定だったので表示させるとこんな状態でした。
UCSをワールドにしました。
ワールドなのにカーソルが斜め。
SNAPANGを0にしてようやく普通の状態に。
何故こんな設定で保存されていたんでしょうかねぇ?
不思議なDWGでした。
こんばんは。
本日よりマイナビ転職にて求人募集の掲載が始まりました。
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-205452-4-1-1/?search_tracking_id=871913952
皆様に写真の撮影にご協力いただいたおかげで、協進エンジニアリングのアットホームかつフレンドリーな、それでいて精鋭集うプロフェッショナルな雰囲気がとても良く表現されているのではないでしょうか!
本日よりマイナビ転職にて求人募集の掲載が始まりました。
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-205452-4-1-1/?search_tracking_id=871913952
皆様に写真の撮影にご協力いただいたおかげで、協進エンジニアリングのアットホームかつフレンドリーな、それでいて精鋭集うプロフェッショナルな雰囲気がとても良く表現されているのではないでしょうか!
「ホームページを拝見したんですが、景観検討のフォトモンタージュについてお伺いできますか。」
という問い合わせを連続して頂きました。ありがとうございます。
こちらがそのページです。↓
http://www.ky-eng.co.jp/de_09_cad_photomontage.html
そんな弊社では人材募集を始めました。
GIS CIMに興味のある方大募集です!
よろしければこちらをご覧ください。↓
http://www.ky-eng.co.jp/recruit.html
という問い合わせを連続して頂きました。ありがとうございます。
こちらがそのページです。↓
http://www.ky-eng.co.jp/de_09_cad_photomontage.html
そんな弊社では人材募集を始めました。
GIS CIMに興味のある方大募集です!
よろしければこちらをご覧ください。↓
http://www.ky-eng.co.jp/recruit.html
前回もお伝えしたトレーニング教材。
Revitの橋脚・配筋編をやってみました。
大変でした。2次元で単線で書くのとは訳が違いました。(あたりまえか)
手間が掛かって大変な事はプログラミングで何とかしてきた僕。
Revitにも開発環境が用意されてるみたいですが…
http://help.autodesk.com/view/RVT/2016/JPN/?guid=GUID-F0A122E0-E556-4D0D-9D0F-7E72A9315A42
他に優先する事があるな!うん!
と現実逃避をするターミヤなのであった。
Revitの橋脚・配筋編をやってみました。
大変でした。2次元で単線で書くのとは訳が違いました。(あたりまえか)
手間が掛かって大変な事はプログラミングで何とかしてきた僕。
Revitにも開発環境が用意されてるみたいですが…
http://help.autodesk.com/view/RVT/2016/JPN/?guid=GUID-F0A122E0-E556-4D0D-9D0F-7E72A9315A42
他に優先する事があるな!うん!
と現実逃避をするターミヤなのであった。
いつもお世話になってるAUTODESK様のトレーニング教材。
久しぶりに見てみますと「CIM/i-Construction」という項目が増えていました。
http://bim-design.com/infra/training/
面白そうなテーマのトレーニング教材がすらりと並んでいます。
その中の「Civil3D 「LandXML 1.2に準拠した3次元データ交換標準(案)」対応モデル作成マニュアル」
Civil3Dで「3次元設計データ交換標準(案)」に準じたデータの作成方法が丁寧に解説されていました。
もうこれでバッチリ基準通りのLandXMLが作れますね♪
LandXML1.2 に準じた3次元設計データ交換標準(案)ver1.0 平成28年3月版はこちらです。↓
http://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bunya/cals/information/
では。
久しぶりに見てみますと「CIM/i-Construction」という項目が増えていました。
http://bim-design.com/infra/training/
面白そうなテーマのトレーニング教材がすらりと並んでいます。
その中の「Civil3D 「LandXML 1.2に準拠した3次元データ交換標準(案)」対応モデル作成マニュアル」
Civil3Dで「3次元設計データ交換標準(案)」に準じたデータの作成方法が丁寧に解説されていました。
もうこれでバッチリ基準通りのLandXMLが作れますね♪
LandXML1.2 に準じた3次元設計データ交換標準(案)ver1.0 平成28年3月版はこちらです。↓
http://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bunya/cals/information/
では。