社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
鼻から喉の調子がイマイチ良くない。
どうも唾液の分泌が減っているのではと思い至り、ガムを噛み始めました。
結果、こめかみから顎まで筋肉痛です。
ご飯はまだしも、サブレやパイ、おかきなど歯ごたえのあるものを食べるのが苦痛です。
今まで殆んどガムを噛んできませんでしたので、これ程の筋力を使うとは驚きです。
更に、私は左側でばかり噛むことがわかり、意識的に右側で噛む様にした結果、頬の内側を噛みたおし、口の中も荒れ放題です。
ガム効果で喉の調子がどうなのかは、
口周りのコンディションが悪過ぎて気にならない
という現状です。
ボトルのガムを買ってしまいましたので、食べ切る頃に効果の程を検証したいと思います。
(口周りは持ち堪えられるでしょうか…)
どうも唾液の分泌が減っているのではと思い至り、ガムを噛み始めました。
結果、こめかみから顎まで筋肉痛です。
ご飯はまだしも、サブレやパイ、おかきなど歯ごたえのあるものを食べるのが苦痛です。
今まで殆んどガムを噛んできませんでしたので、これ程の筋力を使うとは驚きです。
更に、私は左側でばかり噛むことがわかり、意識的に右側で噛む様にした結果、頬の内側を噛みたおし、口の中も荒れ放題です。
ガム効果で喉の調子がどうなのかは、
口周りのコンディションが悪過ぎて気にならない
という現状です。
ボトルのガムを買ってしまいましたので、食べ切る頃に効果の程を検証したいと思います。
(口周りは持ち堪えられるでしょうか…)
次男が卒業旅行でヨーロッパ方面に行っています。
毎日、現地の写真を送ってくれています。
遠く離れた地の画像や位置情報がリアルタイムで共有できるなんて我々の頃には想像もできない事でした。
テクノロジー万歳!
「我々の頃」とか言いましたが私、卒業旅行に行ってませんでしたね。
卒業旅行行きたいなぁ。
うがつ(穿つ)
・穴をあける
・はく(くつをはく)
・かくれた真実や人情の微妙な点をうまくつく
うがった見方をする
・物事の本質を的確に捉えた見方をする
1、本来は良い評価の言葉なのですが
2、疑って掛かるような言葉に受け取られることが多いようです。
調査によると2と思っている人が半数近くにのぼり、誤用が慣用になっているようです。
参照:
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_002.html
see you again
今年も相生まで牡蠣を食べに行ってきました。
カゴいっぱいの牡蠣が食べ放題、なくなったら取りに来てください~と受付の方に言われ、いやいやこんなに食べきれないだろうと焼き始めました。
口コミサイトなどにポン酢だけでは飽きてしまうので調味料を持って行った方が良いと書かれていたので、醤油、レモン汁、ゆず胡椒、マヨネーズ、オリーブオイルに溶けるチーズなどなど持参しました。
牡蠣そのものがプリプリでとても美味しく、食べきれないと思われたたくさんの牡蠣は、あんな味、こんな味と試しているうちに家族4人で食べきりました。
結局、お店が用意してくれていたポン酢が一番美味しかったです(笑)
私、今2025年問題に向き合っております。
高齢化問題の2025年問題ではありません。
磁気テープで録画した映像が見れなくなるのが2025年あたりからだという2025年問題です。
再生機器の生産終了や磁気テープの寿命によりそろそろ見れなくなるので早めにデジタル化した方がいいですよ、とユネスコが警笛を鳴らしてくれています。
我が家にもDVテープが200本程あります。2008年までDVテープで録画していました。
結婚式から子供の誕生、成長を記録したお宝映像です。(私にとっては)

10年ほど前に一度デジタル化を始めたのですが、あまり進まずに放置していました。
2025年問題のニュースを聞いて慌ててデジタル化を再開した次第です。
DVカメラをパソコンに繋いで地道にやってます。
まだまだテープあるなぁ…
昔を懐かしみながら頑張ります!

高齢化問題の2025年問題ではありません。
磁気テープで録画した映像が見れなくなるのが2025年あたりからだという2025年問題です。
再生機器の生産終了や磁気テープの寿命によりそろそろ見れなくなるので早めにデジタル化した方がいいですよ、とユネスコが警笛を鳴らしてくれています。
我が家にもDVテープが200本程あります。2008年までDVテープで録画していました。
結婚式から子供の誕生、成長を記録したお宝映像です。(私にとっては)
10年ほど前に一度デジタル化を始めたのですが、あまり進まずに放置していました。
2025年問題のニュースを聞いて慌ててデジタル化を再開した次第です。
DVカメラをパソコンに繋いで地道にやってます。
まだまだテープあるなぁ…
昔を懐かしみながら頑張ります!