社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
brain rots
直訳は「脳腐敗」
1、運動不足
2、睡眠不足
3、スマートフォン依存
原因のビッグ3と言われているようです。
1,2は大分前からありますね。
「24時間働けますか?!ビジネスマーン、ビジネスマーン・・・」
3が顕著になり始めたのは2010年代に入ってからとか。
少し古い記事(番組)ではありますが、
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4249/
を参考にして、「brain rots」から逃れる一助にしてみたいと思います。
手遅れになって迷惑をかけないうちに。。。
see you again
こんばんわ。

普段特にJリーグなどのサッカーに興味があるわけではないのですが、私の出身地である高知県のクラブが来年からJ3に昇格するのだそう。

下部リーグのJFLで2位となり、J3の下位チームとの入れ替え戦に勝利したとのこと。

これまで高知県はプロスポーツチーム不毛の地(個人的意見です)だったのですが、ついに本格的なプロチームが誕生。
将来はJ2、J1、クラブW杯出場を目指してほしいですね。

タイガースも高知県出身の藤川球児氏が監督となりましたし、いろいろと盛り上がるといいですね。
自転車のタイヤ交換して1年半しかたっていませんが
後ろのタイヤがツルツルになってしまいました。
猛暑の関係で路面温度があがっていたからかもわかりません。
いままでは3年はもっていましたが。
この年末にタイヤ交換しようと考えています。

流行語大賞や紅白歌合戦出場歌手など発表されると、年の瀬を感じますね。
通勤のお供であるspotify(音楽配信アプリ)からも、今年(2024年)の再生時間やトップ10ソングなどが提示され、一年を振り返る時期なのだなあと改めて思いました。

そこで私も今年を振り返り、個人的な「今年の3冊」をご紹介いたしましょう。
なお、今年発売されたという本というわけではなく、私が今年読んだという意味での「今年」でございます。

【ノンフィクション部門】
加藤 寛幸「生命の旅、シエラレオネ」(ホーム社)

  • タイトルから星野道夫のアラスカ冒険記みたいなものを想像していましたが、全然違いました
  • 国境なき医師団がアフリカでエボラ出血熱と闘うすさまじいノンフィクションです



【サイエンス部門】
前野ウルド浩太郎「バッタを倒すぜ アフリカで」(光文社新書)

  • 異国で奮闘する行動力、繊細かつ大胆な研究活動、そしてどんなときもユーモアを忘れない姿勢を見習いたいものです。
  • 科学的かつユーモアたっぷりな筆っぷりはどくとるマンボウを思い起こさせます。



【小説部門】
伊与原新「宙わたる教室」(文藝春秋)

  • 娘に勧められて読みました。フィクションですが実在する定時制高校の科学部がモデルになっているそうで驚きました。
  • もう一回「学校」に行きくなりました。

風邪後の咳がとれず困っていたところ、鼻うがいがよいと聞きました。
花粉症でも避けて来た行為ですが、やってみるしかありません。

…得意ではないですが、できることはわかりました。
咳には即効性はないですが、少し減った気がします。

風邪後の長引く咳。
鼻への症状は自覚していなくても、鼻水が鼻から出ずに喉側に流れて喉に炎症が起こるということがよくあるそうです。

手洗い、うがい、鼻うがい
暫く実践してみます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
採用情報
なかのひと
最新コメント
(01/31)
(01/31)
(01/29)
(01/25)
(01/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GM
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
テレビにツッコミいれる事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析