社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
コリドー、アセンブリ、サブアセンブリ。
Civil3Dをお使いの方なら馴染み深い単語です。
コリドーがこんなんで、
アセンブリがこんなんです。
Civil3D上で平面線形、縦断線形、横断勾配、アセンブリを設定する事によって、コリドーと呼ばれる3Dの道路の骨格のようなものが出来上がるんですねぇ。
雑な説明ですみません…
アセンブリを構成するものがサブアセンブリというもので、上の画像では車線のサブアセンブリと法面のサブアセンブリでアセンブリが構成されています。
サブアセンブリは予め用意されたものが有るのですが自作する事も可能です。
今までの業務ではサブアセンブリを自作する必要は無かったのですが、先日の業務でついに自作が必要になりました。
サブアセンブリコンポーザーというものを使用すれば自作サブアセンブリが作れるという知識だけは持ち合わせていました。
初のサブアセンブリコンポーザー… 悩みまくりました。インストールから何から何まで。
最終的に私を救ってくれたのはこの動画でした。
ありがとう!ジェフ!
初めての方はこのシリーズのパート1から順番に見る事をお勧めします。
複雑なコリドーも作成致します。
CIMの事なら弊社にお任せあれ!
Civil3Dをお使いの方なら馴染み深い単語です。
コリドーがこんなんで、
アセンブリがこんなんです。
Civil3D上で平面線形、縦断線形、横断勾配、アセンブリを設定する事によって、コリドーと呼ばれる3Dの道路の骨格のようなものが出来上がるんですねぇ。
雑な説明ですみません…
アセンブリを構成するものがサブアセンブリというもので、上の画像では車線のサブアセンブリと法面のサブアセンブリでアセンブリが構成されています。
サブアセンブリは予め用意されたものが有るのですが自作する事も可能です。
今までの業務ではサブアセンブリを自作する必要は無かったのですが、先日の業務でついに自作が必要になりました。
サブアセンブリコンポーザーというものを使用すれば自作サブアセンブリが作れるという知識だけは持ち合わせていました。
初のサブアセンブリコンポーザー… 悩みまくりました。インストールから何から何まで。
最終的に私を救ってくれたのはこの動画でした。
ありがとう!ジェフ!
初めての方はこのシリーズのパート1から順番に見る事をお勧めします。
複雑なコリドーも作成致します。
CIMの事なら弊社にお任せあれ!
この記事にコメントする