社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
小説を読んで映画化を楽しみにしていた『火星の人(原題:The Martian)』ですが、
邦題にびっくりしました。『オデッセイ』だそうです……
年が明けて2016年2月5日公開だそうですが、しかしこの邦題…
以前にGMさんが『Gravity』が『ゼロ・グラビティ』になっていることに憤っておられましたが、今回の『オデッセイ』もどうなんでしょうか。確かに『火星の人』ではちょっとダサイと思うし、『マーティアン』といってもピンと来ないし、悩ましいところではありますが、だからこそ配給会社はこれだという邦題を考えてもらいたいものです。
ちなみに映画ではありませんが、すばらしい邦題がつけられている例として『十五少年漂流記』がありますね。これは原題は『Deux ans de vacances(Two Years' Vacation)』で、まあそのまま訳すと『二年間の休暇』です…
『二年間の休暇』では、少年達が無人島で必死に生き延びる創意工夫や友情やいさかいや自然との闘いがまるで感じられません。なにしろ『休暇』ですからね。ビーチでトロピカルドリンクでも飲みながらこんがり焼けちゃったよアハハってな感じですよ。
翻って『十五少年漂流記』という邦題の素晴らしいこと。ドキドキワクワク満点の小説の世界観を見事に表現しているといえましょう。
『火星の人』も、誰かぴったりの邦題を考えてくれないかな…
邦題にびっくりしました。『オデッセイ』だそうです……
年が明けて2016年2月5日公開だそうですが、しかしこの邦題…
以前にGMさんが『Gravity』が『ゼロ・グラビティ』になっていることに憤っておられましたが、今回の『オデッセイ』もどうなんでしょうか。確かに『火星の人』ではちょっとダサイと思うし、『マーティアン』といってもピンと来ないし、悩ましいところではありますが、だからこそ配給会社はこれだという邦題を考えてもらいたいものです。
ちなみに映画ではありませんが、すばらしい邦題がつけられている例として『十五少年漂流記』がありますね。これは原題は『Deux ans de vacances(Two Years' Vacation)』で、まあそのまま訳すと『二年間の休暇』です…
『二年間の休暇』では、少年達が無人島で必死に生き延びる創意工夫や友情やいさかいや自然との闘いがまるで感じられません。なにしろ『休暇』ですからね。ビーチでトロピカルドリンクでも飲みながらこんがり焼けちゃったよアハハってな感じですよ。
翻って『十五少年漂流記』という邦題の素晴らしいこと。ドキドキワクワク満点の小説の世界観を見事に表現しているといえましょう。
『火星の人』も、誰かぴったりの邦題を考えてくれないかな…