社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
Oh!さんにスマートインターチェンジの3Dモデルを作ってもらい、Navisworksのアニメーション設定をしてもらいました。
「ビューポイントアニメーション」で走行し、設定した位置に進入すると「オブジェクトアニメーション」が実行され、開閉バーが開く仕組みになっています。
走行のビューポイントアニメーション設定はオリジナルツールを使用しています。
カーブが滑らかでしょ?
Navisworks統合モデル作成は「協進エンジニアリング」へお任せあれ!
「ビューポイントアニメーション」で走行し、設定した位置に進入すると「オブジェクトアニメーション」が実行され、開閉バーが開く仕組みになっています。
走行のビューポイントアニメーション設定はオリジナルツールを使用しています。
カーブが滑らかでしょ?
Navisworks統合モデル作成は「協進エンジニアリング」へお任せあれ!
2025年4月1日より測量成果が「測地成果2024」へと改定されると国土地理院より発表がありました。
これにより全国の電子基準点・三角点・水準点の標高データが改定されるとのことです。なお平面位置情報については測地成果2011(JGD2011)から変更はなく、あくまでも標高成分のみの改定となります。
GISアプリケーションのデファクトスタンダードであるArcGISもまだこのJGD2024に対応していないとのことですが、今後の対応状況に気をつけておきたいと思います。
https://blog.esrij.com/2025/04/25/post-64166/
これにより全国の電子基準点・三角点・水準点の標高データが改定されるとのことです。なお平面位置情報については測地成果2011(JGD2011)から変更はなく、あくまでも標高成分のみの改定となります。
GISアプリケーションのデファクトスタンダードであるArcGISもまだこのJGD2024に対応していないとのことですが、今後の対応状況に気をつけておきたいと思います。
https://blog.esrij.com/2025/04/25/post-64166/
この春から大学2回生になる三男に「そろそろCADとか使うんちゃうん?」と聞くと、
「そういえば学校のパソコンに新しいアイコンが増えてたわ。なんか赤いアイコンやったわ」と三男。
「それってAutoCADちゃうん?」という私の問いに、スマホを見せてきて「これ。」
はい、パダワン(スター・ウォーズでの弟子の呼び名)決定。
AutoCAD歴約30年の父が、上から目線で全てを教えてあげよう。
「私と共に来い。親子で銀河を支配するのだ!」(ダース・ベイダーの名セリフ)
そんなAutoCADですが、先日2026年バージョンがリリースされました。
毎年、新しいバージョンが出るたびに「社内のシステムがちゃんと動くか」とビクビクするのですが、今年は大丈夫そうです。
昨年は.NETの変更でヒリヒリしましたが…
(※ただし、Navisworksのツールは要修正です)
AutoCADの進化と三男の成長を楽しみにしております。
「そういえば学校のパソコンに新しいアイコンが増えてたわ。なんか赤いアイコンやったわ」と三男。
「それってAutoCADちゃうん?」という私の問いに、スマホを見せてきて「これ。」
はい、パダワン(スター・ウォーズでの弟子の呼び名)決定。
AutoCAD歴約30年の父が、上から目線で全てを教えてあげよう。
「私と共に来い。親子で銀河を支配するのだ!」(ダース・ベイダーの名セリフ)
そんなAutoCADですが、先日2026年バージョンがリリースされました。
毎年、新しいバージョンが出るたびに「社内のシステムがちゃんと動くか」とビクビクするのですが、今年は大丈夫そうです。
昨年は.NETの変更でヒリヒリしましたが…
(※ただし、Navisworksのツールは要修正です)
AutoCADの進化と三男の成長を楽しみにしております。
先日AutoCAD2025がリリースされました。
早速インストールして弊社専用のアドインツールを設定して使ってみました。
ActiveXのライブラリが2021以降ずっと同じだったのが2025専用のものに変わっていました。
ExcelからAutoCADを操作する際に設定の変更が必要ですが特に問題はなさそうです。
2025でも特に問題なく使えるなと思いつつ作業をしていると、あるコマンドを実行した時にエラーがでました。
地理的位置が設定されたDWGをクリックするとWebブラウザが立ち上がりその位置を表示するアレです。
ちょっと焦りながら調べてみると.NET は.NET Framework4.8 から .NET 8(Core)に変わったようです。
AutoCAD 2025 登場 - Technology Perspective from Japan (typepad.com)
FrameworkからCoreに変わりました。これは近年まれにみる大型変更です。
コードの一番最後、「Process.Start(URL)」の部分が新しい.NETではダメだったようで、
「Process.Start(New ProcessStartInfo With {.UseShellExecute = True, .FileName = URL})」と書き換えて動作するようになりました。
といっても相変わらず.NET Frameworkのライブラリを動作させています。
本当の.NET 8ライブラリを作成するとなると少しお勉強が必要です。
他はShift-JISのテキストファイルを読み込むツールパレット等に不具合が出てますね。
色々調査して直していきます。
Lisp,ActiveX,.NETと私のプログラミング技術はAutoCADとともにありました。
なんとか.NET 8にも食らいついていきたいと思います。
早速インストールして弊社専用のアドインツールを設定して使ってみました。
ActiveXのライブラリが2021以降ずっと同じだったのが2025専用のものに変わっていました。
ExcelからAutoCADを操作する際に設定の変更が必要ですが特に問題はなさそうです。
2025でも特に問題なく使えるなと思いつつ作業をしていると、あるコマンドを実行した時にエラーがでました。
地理的位置が設定されたDWGをクリックするとWebブラウザが立ち上がりその位置を表示するアレです。
ちょっと焦りながら調べてみると.NET は.NET Framework4.8 から .NET 8(Core)に変わったようです。
AutoCAD 2025 登場 - Technology Perspective from Japan (typepad.com)
FrameworkからCoreに変わりました。これは近年まれにみる大型変更です。
コードの一番最後、「Process.Start(URL)」の部分が新しい.NETではダメだったようで、
「Process.Start(New ProcessStartInfo With {.UseShellExecute = True, .FileName = URL})」と書き換えて動作するようになりました。
といっても相変わらず.NET Frameworkのライブラリを動作させています。
本当の.NET 8ライブラリを作成するとなると少しお勉強が必要です。
他はShift-JISのテキストファイルを読み込むツールパレット等に不具合が出てますね。
色々調査して直していきます。
Lisp,ActiveX,.NETと私のプログラミング技術はAutoCADとともにありました。
なんとか.NET 8にも食らいついていきたいと思います。
Civil3Dで文字オブジェクトをクリックして、

プロパティセットが設定されたオブジェクトをクリックすると、

文字の内容がプロパティセットの値に設定されるコマンドを作成しました。
地味ですが効きます。
プロパティセットユーザーは是非使ってください。
プロパティセットが設定されたオブジェクトをクリックすると、
文字の内容がプロパティセットの値に設定されるコマンドを作成しました。
地味ですが効きます。
プロパティセットユーザーは是非使ってください。