社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
風邪後の咳がとれず困っていたところ、鼻うがいがよいと聞きました。
花粉症でも避けて来た行為ですが、やってみるしかありません。

…得意ではないですが、できることはわかりました。
咳には即効性はないですが、少し減った気がします。

風邪後の長引く咳。
鼻への症状は自覚していなくても、鼻水が鼻から出ずに喉側に流れて喉に炎症が起こるということがよくあるそうです。

手洗い、うがい、鼻うがい
暫く実践してみます。

今どきのiPhoneにはライブ留守番電話という機能があるそうです。
留守番メッセージを録音しながらリアルタイムで文字起こしをしてくれます。
その文字を見て電話に出るか出ないか判断する事ができるという事ですね。
後から録音音声や文字を確認する事もできます。

先日私のiPhoneもその機能が発動していたらしく、留守番電話の内容が文字起こしされていました。


「言う封書犯行分、2時半は9人4人は現在30円収集写真2…」という文字起こし。
怖い、怖すぎます…

音声を聞いてみると中国語のような音声でした。
最初は中国語を翻訳した文字起こしなのかと思っていましたが、よくよく聞いてみると中国語を日本語と判断した結果の文字起こしのようでした。
設定で他言語を日本語に訳した文字起こしもできるのかしら?

実際は何を言ってたか分からないですが迷惑電話無視には便利な機能ですね。

本日より、「健康保険証の新規発行」は廃止となりました。

そこで、備えよ常に。
政府の言うところの「医療DX」に関連する項目の2つを少し調べてみました。



<電子カルテ>
電子カルテとは、患者の診療情報を電子データとして記録・管理するシステムです。
政府は、2030年度:概ねすべての医療機関で「標準型電子カルテ」の導入を目指す。
【導入率】*令和2年現在:平成20年から3年毎の調査のようですが未だ令和5年の状況は判りません。
一般病院 57.2%
 (内訳)
  400床以上の大規模病院:91.2%
  200~399床の病院:74.8%
  200床未満の病院:48.8%
一般診療所 49.9%

大きい病院程内部関係科の連携に効果を発揮するので導入率が高いようです。
但し、異なる方法でデータ管理をしている異なる医療機関では、カルテを郵送してもらう必要があり手続きに時間がかかる現状です。
政府は、電子カルテの普及を促進するため、政府は「2024年度中」に「標準型電子カルテ」の開発に着手するとしています。
導入コストは、システム規模で異なるようですが
診療報酬明細書(レセプト)一体型 450万円程度 耐用年数5年
その他、月毎の保守料数万円が必要

<電子処方箋>
電子処方箋とは、紙の処方箋を電子化して、医師や歯科医師が処方情報を「電子処方箋管理サービス」に登録し、薬局で調剤するシステムです。

【導入率】*令和6年9月1日現在
病院    1.9%
医科診療所 4.5%
歯科診療所 0.3%
薬局    55.6%

薬局が突出していますね。
その他は相当低いとはいえ、電子カルテとは逆の数字になっていますね。
例えば全国の大学病院のうち導入は1病院にとどまっているそうです。
政府は、2025年3月までに全国的に電子処方箋の導入を義務化することを方針としているようですが、、、
・そのシステムの悪用を防ぐために資格を電子証明する「専用カード」を取得する必要がある。
 取得費用は、医師は1人につき5500円、薬剤師は同19800〜26400円
・データを登録・閲覧するオンライン資格確認システムが必要で、規模によっては1000万円以上かかるようです。
 さる町のお医者さんが今年の4月に導入されたそうですが、その費用は次の通り。
 既存システムの改修費 312万円
 メンテナンス費用   110万円
セキュリティー対策も喫緊の課題とされています。

<<以上の注意点>>
1、カルテデータの仕様標準化ができてませんので、情報共有には時間がかかることもあります。
2、電子処方箋が扱えなければ、薬剤情報の即時登録はできませんから、現状ではほとんど2週間~6週間程度前の情報になります。
  お薬手帳を忘れず持参してください。
3、マイナ保険証を使っている方も、今持っている保険証は廃棄しないでください。システムの不具合時に必要です。

以上

see you again
少し前ですが、実家の固定電話に電力会社を名乗る営業電話がかかってきました。
「物価高に伴うお得なプランで、69歳以下の方限定となります。」と言う、
非常に怪しい電話でした。
丁度、自分が居た時だったので対応したのですが、
同じ日に2度電話があり集中して掛けている様子の、
詐欺電話でした。
後日インターネットで調べてみると、
公式HPに注意喚起ページがあり、他の地域でも多発している様です。
個人的に思った事と致しましては、
実家だったので契約者は母。年齢制限の対象外、、、喧嘩売ってんのかな。でした。
年齢制限を謳っている時点で、差別された感覚になってしまいましたもので。
(因みに、喧嘩する事はなく「不要です」のガチャ切り対応としましたが。)
最近は強盗事件も多いので、こんな詐欺電話が発端になっているのかも?と考えてしまいます。
個人情報を垂れ流さないように気を付けて対応しないといけないな、と改めて思いました。
490
中国語の小説を魔翻訳で読んでいるのですがiphoneの翻訳appが本当に便利です。
小説の文章をスクショして画像を読み込むと自動で文字を検出して翻訳してくれます。
トルコ旅行の際もトルコ語のメニュー等をカメラにかざすだけで訳してくれるので本当に助かりました。
色々翻訳appを試しましたがiphoneに入っているものが1番訳が自然な気がします。
ただ、それでもおかしい時はあるのでもっと精度が上がればいいのになと思うこの頃です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
採用情報
なかのひと
最新コメント
(04/15)
(03/12)
(02/27)
(02/27)
(02/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GM
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
テレビにツッコミいれる事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析