社長、社員、バイトさん、派遣さんが入り交じっての交換日記?or 愚痴日記?
2025年4月1日より測量成果が「測地成果2024」へと改定されると国土地理院より発表がありました。
これにより全国の電子基準点・三角点・水準点の標高データが改定されるとのことです。なお平面位置情報については測地成果2011(JGD2011)から変更はなく、あくまでも標高成分のみの改定となります。
GISアプリケーションのデファクトスタンダードであるArcGISもまだこのJGD2024に対応していないとのことですが、今後の対応状況に気をつけておきたいと思います。
https://blog.esrij.com/2025/04/25/post-64166/
これにより全国の電子基準点・三角点・水準点の標高データが改定されるとのことです。なお平面位置情報については測地成果2011(JGD2011)から変更はなく、あくまでも標高成分のみの改定となります。
GISアプリケーションのデファクトスタンダードであるArcGISもまだこのJGD2024に対応していないとのことですが、今後の対応状況に気をつけておきたいと思います。
https://blog.esrij.com/2025/04/25/post-64166/
日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ。
虚無蔵 言
そして二人の若者は道を切り開いていきました・・・
虚無蔵 言
そして二人の若者は道を切り開いていきました・・・
ChatGPTで画像生成できるようになりました。
写真をアップロードして、「○○風の画像を作って」と入力すると○○風の画像ができあがります。
家族写真、友人達との写真を○○風にして楽しんでいます。
社内で撮った写真も変換してもらいました。
優しい先輩が温かく指導している様子が上手く表現されてますねぇ。笑
-----------------------------------------------------------------------------------------------
先日から作成しているCIMモデルで、石積みのマテリアルを貼る際にAutoCADマテリアルでは適当なものが無く、オリジナル画像でマテリアルを作成する必要がありました。
今までも幾度となくオリジナルマテリアルは作成していますが、マテリアル画像作成は大変です。
四角形の画像を並べた時に上下、左右が繋がっている必要があり、濃淡があると違和感のあるモデルになってしまいます。
画像編集ソフトで悪戦苦闘しようか、という時に閃きました。
ChatGPTで画像を生成してもらえるのでは!?
色々試した結果、とんでもなく最高でした。
例えばこんな画像をアップロードして、

「この写真のような苔が蒸した石積みのシームレスなテクスチャー画像を作成して」
とお願いします。
出来上がった画像の石が均一だったので「石の大きさをランダムにして」とお願い。
するとこんな画像になりました。
これをマテリアルにして、モデルに貼るとこんな感じ。
文章で説明するのでは無く、写真から雰囲気を伝えれるようになったのは凄い!
最高です!
ありがとうChatGPT !
写真をアップロードして、「○○風の画像を作って」と入力すると○○風の画像ができあがります。
家族写真、友人達との写真を○○風にして楽しんでいます。
社内で撮った写真も変換してもらいました。
優しい先輩が温かく指導している様子が上手く表現されてますねぇ。笑
-----------------------------------------------------------------------------------------------
先日から作成しているCIMモデルで、石積みのマテリアルを貼る際にAutoCADマテリアルでは適当なものが無く、オリジナル画像でマテリアルを作成する必要がありました。
今までも幾度となくオリジナルマテリアルは作成していますが、マテリアル画像作成は大変です。
四角形の画像を並べた時に上下、左右が繋がっている必要があり、濃淡があると違和感のあるモデルになってしまいます。
画像編集ソフトで悪戦苦闘しようか、という時に閃きました。
ChatGPTで画像を生成してもらえるのでは!?
色々試した結果、とんでもなく最高でした。
例えばこんな画像をアップロードして、
「この写真のような苔が蒸した石積みのシームレスなテクスチャー画像を作成して」
とお願いします。
出来上がった画像の石が均一だったので「石の大きさをランダムにして」とお願い。
するとこんな画像になりました。
これをマテリアルにして、モデルに貼るとこんな感じ。
文章で説明するのでは無く、写真から雰囲気を伝えれるようになったのは凄い!
最高です!
ありがとうChatGPT !
ホームドアになってからホーム床の整列表示がなくなりました。
従前は、点字ブロックの線路側に貼ってあったのですが貼るスペースがホームドアと重なったからなのでしょうか?
対面ホーム下にあった表示板もありません。
結果、乗客の皆さんはほとんど整列していません。
「ナッジ」の効用が無くなったものと思われます。
日本人が整然としていたわけではなく、ナッジ理論により誘導されていたのであります・・・
この際、ドア面に張り付けるか、床面に誘導表示をするか。
なんならスッキリとこんなのはいかがでしょうか?
https://x.com/mhallsworth/status/1357324848171790341?s=20&fbclid=IwAR1g4jWsptorvz3KAY6gt0UEvmtKL5ArtREI6OQ_QWS26Kbbtf-85TNawGE
一度、電鉄会社に聞いてみよ。
see you again
この春から大学2回生になる三男に「そろそろCADとか使うんちゃうん?」と聞くと、
「そういえば学校のパソコンに新しいアイコンが増えてたわ。なんか赤いアイコンやったわ」と三男。
「それってAutoCADちゃうん?」という私の問いに、スマホを見せてきて「これ。」
はい、パダワン(スター・ウォーズでの弟子の呼び名)決定。
AutoCAD歴約30年の父が、上から目線で全てを教えてあげよう。
「私と共に来い。親子で銀河を支配するのだ!」(ダース・ベイダーの名セリフ)
そんなAutoCADですが、先日2026年バージョンがリリースされました。
毎年、新しいバージョンが出るたびに「社内のシステムがちゃんと動くか」とビクビクするのですが、今年は大丈夫そうです。
昨年は.NETの変更でヒリヒリしましたが…
(※ただし、Navisworksのツールは要修正です)
AutoCADの進化と三男の成長を楽しみにしております。
「そういえば学校のパソコンに新しいアイコンが増えてたわ。なんか赤いアイコンやったわ」と三男。
「それってAutoCADちゃうん?」という私の問いに、スマホを見せてきて「これ。」
はい、パダワン(スター・ウォーズでの弟子の呼び名)決定。
AutoCAD歴約30年の父が、上から目線で全てを教えてあげよう。
「私と共に来い。親子で銀河を支配するのだ!」(ダース・ベイダーの名セリフ)
そんなAutoCADですが、先日2026年バージョンがリリースされました。
毎年、新しいバージョンが出るたびに「社内のシステムがちゃんと動くか」とビクビクするのですが、今年は大丈夫そうです。
昨年は.NETの変更でヒリヒリしましたが…
(※ただし、Navisworksのツールは要修正です)
AutoCADの進化と三男の成長を楽しみにしております。
次のページ
>>